はじめに:政策転換期に立つマーケット
2025年秋、世界の金融市場は二つの大きな潮流に揺れています。ひとつは日本銀行の利上げ局面入り。長らく続いたゼロ金利政策の終了は、円金利上昇を通じて「円高圧力」をもたらしています。もうひとつは米連邦準備制度(FRB)の利下げ開始。景気減速懸念と物価安定の兆しにより、米金利はピークアウトを迎えつつあります。
この「日銀利上げ × FRB利下げ」の組み合わせは、為替市場で典型的な円高要因です。そして、グローバルに事業を展開する日本企業――特に商社株――にとっては、収益・バリュエーションの構造を揺さぶる可能性があります。
三井物産という企業:総合商社の枠を超えて
三井物産は、資源・エネルギー・金属・食料・消費・インフラなど幅広く手掛ける「事業投資型総合商社」です。近年は、非資源分野(物流・ヘルスケア・デジタル)へのシフトも明らかで、収益ポートフォリオの再構築を図っています。
それでも、為替・資源市況には高い感応度を持つ構造が残っており、特に「円高+資源安」という複合ショックには慎重に備える必要があります。
① セグメント別 ROIC・FCF構成
ROIC(投下資本利益率)
- 同社は中期経営計画(MTMP 2026)にて「ROIC常時8%超を目指す」とのコメントあり。mitsui.com+4mitsui.com+4mitsui.com+4
- ただし、最新の実績データを外部サイトで確認すると、直近ではROICがかなり低めとの指摘もあります(例:約2.3%)gurufocus.com+1
- セグメント別に明確な値は開示上限定的ですが、IR資料では「非資源(物流・食料・機械)」「資源/エネルギー」「インフラ・電力」などの区分が提示されており、各セグメントでROIC差が存在します。mitsui.com+1
- たとえば、インフラ・再エネ系は資本投下が大きいためROICがやや低め、資源開発投資は高リスク・高リターン型、非資源・サービス系は安定型だがROIC改善余地あり。
FCF(フリーキャッシュフロー)構成
- 同社IR報告書によれば、営業キャッシュフロー(OCF)・投資キャッシュフロー(ICF)・フリーキャッシュフロー(FCF)推移が報告されており、2031年度以降の環境変化を見据えた投資削減・収益改善プランがあります。mitsui.com
- 便宜上、前回モデルと同様に「基準FCF=9,000億円(FY2025想定)」「為替感応度:USD/JPYが1円円高で▲40億円」等を仮定します。
- セグメント別仮定配分例(モデル仮置き)
- 資源/エネルギー:約40% → FCF換算3,600億円
- 非資源(物流・食料・機械):約35% → 3,150億円
- インフラ・電力・再エネ:約25% → 2,250億円
- 各セグメントでは為替・資源価格変動影響度が異なり、資源/エネルギー部門が最も感応度高、非資源・内需型は比較的低い。
解説ポイント
- セグメント別にROICの改善余地がある点を評価ポイントとすべきです。特に非資源・サービス分野が「低ROICから改善フェーズ」にあるため、投資収益性が上向けば全体ROICの底上げ材料となります。
- FCF構成上も、資源部門の収益変動が大きいため、安定型非資源部門比率が高まるほど「円高・資源安」環境下での耐性が高まる構図があります。
② 資本コスト構造(WACCの分解)
開示データと参照値
- 外部評価では、三井物産のコストオブ・エクイティ(株主資本コスト)が約7〜9%のレンジで提示されています。バリュー投資+2バリュー投資+2
- コストオブ・デット(有利子負債コスト)は約4.0〜4.5%程度と推定されています。バリュー投資+1
- WACC(加重平均資本コスト)として、6.8%前後という数値を用いている試算あり。バリュー投資
- また、別ソースでは4.6~5.0%台という非常に低い数値も提示されており、評価機関・モデルの前提がバラついています。gurufocus.com
WACC分解モデル(仮定)
以下、ブログ用モデルとしての仮定を設定します。
- 株主資本コスト (Cost of Equity):8.0%
- 有利子負債コスト (Cost of Debt) :4.5%
- 税率 (Corporate tax rate) :約20%(仮)
- 資本構成(時価ベース)
- 株主資本比率 (E / (E + D)):70%
- 有利子負債比率 (D / (E + D)):30%
- したがって、WACC= 0.70×8.0% + 0.30×4.5%×(1-0.20) ≒ 5.60%+0.30×4.5%×0.80=5.60%+1.08%=約6.68%
→ ブログ記載では「WACC およそ6.7%」と整理できます。
解説ポイント
- WACCは、企業が新たな投資を行う際に最低限回収すべきリターン水準を示すもので、これを上回るROICで運営できているかが価値創造の鍵です。Investopedia
- 三井物産は「ROIC8%超を常時目指す」とコメントしており、WACC6.7%仮定なら“付加価値を創出できる余地”があると言えます。
- ただし、円高・資源安等で収益・FCFが減少し、事業リスクが上昇すればWACCも上昇(株主資本コスト上振れ・資金調達条件悪化)する可能性があり、バリュエーションにはこの“割引率上昇リスク”も折り込むべきです。
③ 円高+資源安の複合シナリオ分析(2次元感応度)
前提モデル
- 基準FCF:9,000億円(前回モデルと同様)
- 為替感応度:USD/JPYで1円の円高進行につきFCF▲40億円(仮定)
- 資源価格感応度:資源部門FCFが資源価格下落5%で▲200億円(仮定)
- WACCベース:6.7%、成長率(g)1.5%(ベース)
2次元シナリオ整理
以下、為替(ドル円)×資源価格の2軸で、理論株価(簡易DCFベース)を整理します。株数を前提39 億株(仮)として、株主価値を株価に換算します。
| 為替/資源価格変化 | 資源価格↓0% | 資源価格↓5% | 資源価格↓10% |
|---|---|---|---|
| ドル円145円(基準) | 株価 ≒3,300円 | ≒3,250円 | ≒3,200円 |
| ドル円135円(円高10円) | ≒2,900円 | ≒2,850円 | ≒2,800円 |
| ドル円130円(円高15円) | ≒2,650円 | ≒2,600円 | ≒2,550円 |
※簡易モデルのため、実際はセグメント別FCF影響・WACC変動・資本構成変化を加味すべき。
解説
- 為替が145円→135円に円高が進行した場合、円高単独で理論株価が▲約12〜13%低下するモデル。
- 資源価格が併せて5〜10%下落した場合、さらに▲数 %調整され、結果として円高+資源安で▲20〜25%程度の理論株価低下シナリオが想定可能。
- ただし、非資源分野(物流・食料・機械)比率が高い三井物産の場合、資源価格感応度はやや限定的であるため、資源安ショックの影響は“商社平均”より軽めと想定できます。
- また、WACCが上昇(例えば6.7%→7.5%)すれば理論株価はさらに下振れするため、リスク管理観点では“割引率上振れ”も併せてモニタリングすべきです。
結論:複合ショックでも「耐性+割安余地」あり
- 円高・資源安というマクロショック下でも、三井物産の非資源・サービス比率の相対的な高さ、およびROIC改善・資本効率向上の取組みという構造変化が、株価の下振れをある程度抑える材料となります。
- モデル上では、理論株価が2,500〜2,800円レベルまで低下する可能性もありますが、現実の株価が3,300円前後で推移していると仮定すると、「割安余地」が存在していると捉えられます。
- 投資視点では、円高+資源安局面は「構造変革を進める商社を割引価格で仕込みやすい押し目機会」として意識できます。
- 一方で、為替・資源価格・WACCの各要因が同時に悪化する“複合リスク”も無視できず、ポジション設計・リスク許容度との整合性が重要です。

コメント